住宅購入諸費用内訳完全解説!賢く節約する秘訣
マイホーム購入は人生における大きな決断です。
夢の実現に向けて、ワクワクする気持ちと同時に、膨大な費用に関する不安も抱えているのではないでしょうか。
住宅購入には、物件価格以外にも様々な費用が伴います。
これらの費用を事前にしっかりと理解し、綿密な資金計画を立てることが、スムーズなマイホーム購入への第一歩となります。
今回は、住宅購入にかかる諸費用について、その内訳や発生時期、そして節約術まで、分かりやすくご紹介します。
後悔のないマイホーム購入のために、ぜひ最後までお読みください。
中古物件や一部の新築一戸建てなど、不動産会社を介して購入する場合に発生する手数料です。
物件価格に応じて金額が決まり、上限は「物件価格の3.3%+6万6000円」(消費税10%の場合)と法律で定められています。
売主から直接購入する場合は、仲介手数料はかかりません。
売買契約書や住宅ローンの契約書などに印紙を貼る際に必要な税金です。
契約金額によって金額が異なり、軽減措置が適用される場合もあります。
契約金額が1,000万円を超え5,000万円以下の場合、2027年3月末までは1万円です。
不動産の所有権を登記簿に記録する際に必要な費用です。
所有権の移転や抵当権の設定など、登記の種類によって費用が異なります。
登録免許税と、司法書士への手数料から構成されます。
登録免許税は不動産の固定資産税評価額に基づいて計算され、軽減措置が適用される場合があります。
司法書士への手数料は、5万円~10万円程度が相場です。
住宅ローンを利用する際に発生する費用です。
印紙税、登録免許税、融資手数料、ローン保証料、物件調査手数料、火災保険料(地震保険料を含む)などがあります。
融資手数料は、金融機関によって定額制や定率制など様々です。
ローン保証料は、返済不能になった場合に備えた保証料で、金利に上乗せされる場合や、一括で支払う場合があります。
物件調査手数料は、フラット35などの利用時に必要な場合があります。
火災保険は必須となるケースが多く、地震保険への加入も検討しましょう。
上記以外にも、修繕積立基金(新築マンション)、固定資産税・都市計画税の清算金、水道負担金(一戸建て)、引越し費用、家具購入費用などが挙げられます。
修繕積立基金は、マンションの大規模修繕に備えて積み立てられる費用です。
固定資産税・都市計画税の清算金は、売買時期によって売主と買主で負担割合が異なります。
水道負担金は、新たに水道を使用する場合に自治体へ支払う費用です。
物件の売買契約を締結する際に発生する費用です。
申込証拠金(新築マンションなど)、手付金、印紙税の一部などが該当します。
申込証拠金は、契約を撤回する場合は返金されます。
手付金は、契約を破棄した場合返金されません。
売買代金の支払い、所有権の移転などが行われる際に発生する費用です。
残りの印紙税、不動産取得税、登録免許税、仲介手数料、固定資産税・都市計画税の清算金などが含まれます。
物件の引き渡し時に発生する費用です。
修繕積立基金(新築マンション)、水道負担金などが含まれます。
住宅ローン返済、固定資産税・都市計画税、管理費・修繕積立金(マンション)、火災保険料、地震保険料など、購入後も継続して発生する費用です。
複数の不動産会社に相談し、手数料を比較検討することで、節約につながります。
また、売主から直接購入できる物件を探すのも有効です。
不動産取得税や登録免許税には、軽減措置が適用される場合があります。
条件を満たせば税金が軽減される、もしくは免除されるケースもありますので、事前に確認しましょう。
各費用項目について、業者に見積もりを取り、比較検討することで、費用を抑えることができます。
例えば、司法書士や保険会社などです。
複数の金融機関の住宅ローン金利を比較し、金利の低いものを選択することで、長期的な返済額を削減できます。
また、保証料が不要なローン商品なども検討しましょう。
住宅購入には、物件価格以外にも様々な諸費用が発生します。
今回は、これらの費用の内訳、発生時期、そして節約術について解説しました。
綿密な資金計画を立てるためには、各費用項目の金額を正確に把握し、可能な限り費用を抑える工夫をすることが重要です。
特に、仲介手数料、税金、ローン関連費用は大きな金額となるため、注意が必要です。
依頼前にしっかりと見積もりを取り、比較検討することで、賢くマイホーム購入を実現させましょう。
この記事が、マイホーム購入の助けになれば幸いです。
最新のブログ