住宅ローン控除でいくら返ってくる?返金額を増やす方法
マイホーム購入。
夢の実現への第一歩を踏み出した方にとって、住宅ローン控除は税金が戻ってくる嬉しい制度ですが、実際には「思ったより少ない」と感じる方も少なくありません。
一体なぜ還付金は期待を下回るのでしょうか?
そして、その還付金を少しでも多くする方法はあるのでしょうか?
今回は、住宅ローン控除に関する疑問を解消し、最大限に活用するための方法を提示します。
住宅ローン控除は、正式には「住宅借入金等特別控除」と呼ばれ、住宅ローンを利用してマイホームを取得・リフォームした場合に、一定の条件を満たせば所得税から控除を受けられる制度です。
所得税から控除しきれない分は、翌年の住民税からも控除されます。
控除額は、年末の住宅ローン残高に控除率をかけた金額が基本となります。
控除率は、住宅の種類や性能によって異なり、近年は0.7%が一般的です。
しかし、控除額は所得税額や住民税額によって制限されるため、必ずしもローン残高の0.7%全額が戻ってくるわけではありません。
年間の上限額も設定されており、住宅の性能が高いほど上限額が高くなります。
控除額は、主に以下の要因によって変動します。
・年末の住宅ローン残高
残高が多いほど控除額は大きくなりますが、上限額があります。
・控除率
住宅の種類や性能によって異なります。
省エネルギー基準を満たす住宅は、より高い控除率が適用される場合があります。
・所得税額
所得税額が控除額の上限となります。
所得税額が少ないと、控除額も少なくなります。
・住民税額
所得税で控除しきれなかった分は、翌年の住民税から控除されます。
こちらも上限額があります。
・控除期間
控除期間は住宅の種類によって異なります。
新築住宅は最長13年、中古住宅は最長10年です。
還付金が少なかったと感じる原因は、主に以下の通りです。
・所得税額が低い
所得税額が控除額の上限となるため、所得税額が低いと、控除額も少なくなります。
副業などで所得を増やす、配偶者の扶養から外れるなどを検討するのも有効な手段です。
・ローン残高が低い
住宅ローンの返済が進むと、残高が減少し、控除額も小さくなります。
繰り上げ返済を検討することで、一時的に控除額を高く保つことも可能です。
・住宅の性能が低い
省エネルギー基準を満たしていない住宅は、控除率が低く、上限額も低くなります。
・手続きミス
申告漏れや書類不備があると、控除を受けられない、もしくは控除額が少なくなる可能性があります。
住宅ローン控除を受けるには、住宅ローンを利用して入居した最初の年は確定申告が必要です。
2年目以降は、会社員であれば年末調整、自営業者であれば確定申告で手続きを行います。
確定申告は、税務署に所定の書類を提出する必要があります。
年末調整は、勤務先に必要な書類を提出することで、会社が手続きを代行してくれます。
確定申告・年末調整に必要な書類は、住宅ローン契約を結んだ金融機関や、住宅の登記簿を保管している法務局などで入手できます。
必要書類は年によって変更される可能性があるので、事前に税務署のウェブサイトなどで確認しましょう。
特に最初の年の確定申告は書類が多く、準備に時間を要します。
余裕を持って準備を進めることが重要です。
申請時のよくあるミスとしては、申告漏れや書類不備、期限切れなどが挙げられます。
申告漏れに気づいた場合は、さかのぼって申告できる場合があります。
書類不備の場合は、税務署に問い合わせて修正しましょう。
期限切れの場合は、残念ながら控除を受けられない可能性があります。
控除額を最大化するには、以下の点に注意しましょう。
・高性能住宅を選ぶ
省エネルギー基準を満たす、またはそれを超える性能の住宅を選ぶことで、控除率や上限額が高くなります。
・高額な住宅ローンを組む
控除額はローン残高に比例するため、可能な範囲で高額なローンを組むことで控除額を増やすことができます。
ただし、返済計画は慎重に立てましょう。
・所得を増やす
所得税額が控除額の上限となるため、所得を増やすことで控除額を増やすことができます。
・繰り上げ返済を検討しない
繰り上げ返済は、住宅ローンの返済期間を短縮し、金利負担を軽減する効果がありますが、控除期間も短縮されるため、控除額を減らすことになります。
控除期間中は、繰り上げ返済を控える方が有利な場合が多いです。
・確定申告・年末調整を確実に実施する
手続きを怠ると、控除を受けられません。
控除期間は、住宅の種類によって異なります。
新築住宅は最長13年、中古住宅は最長10年です。
控除率は、住宅の性能によって異なります。
省エネルギー基準を満たす住宅は、より高い控除率が適用される場合があります。
住宅取得に関する税制優遇は、住宅ローン控除だけではありません。
例えば、不動産取得税の減免措置や、特定の条件を満たす住宅に対する補助金制度などがあります。
これらの制度も併せて活用することで、住宅取得にかかる負担をさらに軽減することができます。
自治体独自の補助金制度なども存在しますので、居住地の自治体ホームページなどを確認してみましょう。
住宅ローン控除は、マイホーム取得にかかる税負担を軽減する有効な制度です。
しかし、還付金はローン残高や所得、住宅の性能、手続き状況など、様々な要因によって変動します。
「思ったより少ない」と感じた場合は、これらの要因を改めて確認し、見直すことで、控除額を増やす可能性があります。
高性能住宅の選択、所得の増加、そして確定申告・年末調整の手続きを確実に実施することで、住宅ローン控除を最大限に活用し、マイホーム購入をよりスムーズに進めましょう。
また、住宅ローン控除以外の税制優遇についても、積極的に情報収集し、活用を検討することをおすすめします。
最新のブログ