スリーエムホーム高知

新築のシックハウス症候群はいつまで?症状・対策・専門家の見解

新築のマイホーム、夢が叶った瞬間は、何ものにも代えがたい喜びに満ち溢れていますよね。
しかし、その喜びと共に、新たな不安も芽生えるかもしれません。
新築特有の健康被害、シックハウス症候群です。
特に、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、その症状の長期化が心配でしょう。
快適な新生活を送るために、シックハウス症候群について正しく理解しておくことは非常に重要です。

今回は、新築におけるシックハウス症候群の症状がいつまで続くのか、その期間や対策について、詳しく見ていきましょう。

シックハウス症候群 新築でいつまで続く?

症状の持続期間の目安

新築住宅でシックハウス症候群の症状が現れた場合、その持続期間は、原因物質の種類や量、建物の構造、換気状況などによって大きく異なります。
一般的には、主な原因物質であるホルムアルデヒドの放散量は、建築後5年程度で落ち着くとされています。

そのため、症状も5年程度で軽減するケースが多いと言えるでしょう。
しかし、これはあくまで目安であり、個人差や建物の状態によって、症状が長引く場合もあります。

症状が長引くケース

症状が長引くケースとしては、以下の様な要因が考えられます。

・高濃度のホルムアルデヒドを含む建材の使用

建築基準法で規制されているとはいえ、使用された建材によっては、ホルムアルデヒドの放散量が基準値を超えている可能性があります。
また、基準値を満たしていても、大量に使用されている場合は、症状が長引く可能性があります。

・換気不足

適切な換気が行われない場合、室内にホルムアルデヒドなどの化学物質が蓄積し、症状が長期化します。
特に気密性の高い住宅では、機械換気を適切に稼働させることが重要です。

・家具やインテリア用品

家具やカーテン、カーペットなどからもホルムアルデヒドなどの化学物質が放散されることがあります。
特に安価な合板製品や化学物質を多く含む製品は注意が必要です。

・個人の体質

アレルギー体質やアトピー性皮膚炎など、もともとアレルギー症状のある方は、シックハウス症候群の症状がより強く、長く続く可能性があります。

専門家の見解と最新情報

シックハウス症候群に関する研究は現在も進められており、原因物質や症状のメカニズム、対策方法についての知見は日々更新されています。
専門家の中には、ホルムアルデヒド以外の化学物質や、ダニ・カビなどの影響についても注目しており、より多角的なアプローチによる対策が重要だと指摘する声もあります。
そのため、最新の情報を入手し、専門家の意見を参考にしながら、適切な対策を行うことが重要です。

新築におけるシックハウス症候群の症状

主な症状と原因物質

シックハウス症候群の主な症状は、目・鼻・喉の炎症(涙目、鼻水、咳、喉の痛み)、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感、皮膚の炎症(かゆみ、湿疹)など様々です。
これらの症状は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレンなどの化学物質が原因で引き起こされます。
これらの物質は、建材や家具、塗料などから放散されます。

症状の個人差と要因

シックハウス症候群の症状は、個人差が大きく、同じ環境下でも症状の出方は異なります。
年齢、性別、既往症、アレルギー体質など、個人の体質や健康状態が影響します。
また、室内環境(湿度、温度、換気状況)や生活習慣(喫煙、ペットの飼育)も症状の程度に影響を与える可能性があります。
症状が疑われる場合は、医療機関への受診をおすすめします。

シックハウス症候群 対策と予防

新築時の対策

シックハウス症候群を予防する最も効果的な方法は、新築段階での対策です。
建材選びが重要で、ホルムアルデヒド放散量の少ない建材(F☆☆☆☆)を使用することが推奨されます。
また、換気システムの性能も重要です。
24時間換気システムの導入を検討し、適切な換気計画を立てることが必要です。
さらに、接着剤や塗料なども、化学物質の放散量が少ないものを選択することが重要です。

入居後の対策

新築後も、シックハウス症候群対策は継続的に行う必要があります。
定期的な換気は必須です。
窓を開けて自然換気をしたり、24時間換気システムを適切に稼働させたりすることで、室内の空気を常に新鮮に保つことが重要です。
また、空気清浄機を使用することも有効です。
HEPAフィルターや活性炭フィルターを搭載した機種を選ぶことで、空気中の化学物質や粒子を除去することができます。
さらに、家具やインテリア用品も、化学物質の放散量の少ない天然素材のものを選ぶようにしましょう。
定期的な清掃も忘れずに行い、清潔な環境を保つことも大切です。

まとめ

新築住宅におけるシックハウス症候群は、原因物質の放散量によって症状の持続期間が異なり、5年程度が目安とされていますが、個人差や環境によって長期化する可能性もあります。
症状が続く場合は、医療機関への相談が必要です。
予防策としては、新築時の建材選び、換気システム、そして入居後の定期的な換気や空気清浄機の活用が重要です。

また、家具やインテリア用品にも注意を払い、天然素材のものを選ぶことが望ましいです。
快適な新生活を送るために、シックハウス症候群への正しい理解と適切な対策を講じることが大切です。
状況に合わせて、専門家への相談も検討してみてください。

PAGE TOP