上棟式とは?初めてでも安心!準備から当日の流れまで解説
夢に描いたマイホーム、いよいよ建築が始まりますね。
これから待ち受ける様々な工程の中で、初めて耳にする言葉や、準備に戸惑う場面もあるかもしれません。
その一つが「上棟式」です。
この儀式は、家づくりの大切な節目であり、同時に、これから始まる生活への期待感と喜びを高める機会でもあります。
今回は、上棟式をスムーズに進めるための情報を、分かりやすく簡潔にまとめました。
初めて上棟式を迎える方にも、安心して準備を進められるよう、重要なポイントを厳選してご紹介します。
上棟式は、木造住宅の建築において、柱や梁などの骨組みが完成し、屋根の棟木が取り付けられたことを祝う儀式です。
棟上げ、建前と呼ばれることもあります。
古くから行われてきた神事で、家屋の守護神と大工の神を祀り、工事の安全と完成、そして建築後の家内安全を祈願する意味合いを持っています。
近年は簡略化されるケースが増えていますが、一生に一度の大切な儀式として、家族や関係者と喜びを分かち合う機会でもあります。
上棟式を行うかどうかは施主の判断ですが、職人への感謝の気持ちを表し、良好な関係を築くためにも有効な手段と言えるでしょう。
プレハブ工法や2×4工法など、棟上げの工程がない工法の場合でも、上棟式を行うことは可能です。
上棟式の流れは、正式なものと略式のものがあります。
正式な上棟式では神主を招き、神事として執り行われますが、近年では、棟梁や現場監督が中心となって行う略式が主流となっています。
略式の場合でも、基本的な流れは共通しています。
まず、棟梁が棟木に幣串(へいぐし)と呼ばれる飾り物をつけ、祭壇に神饌(しんせん)を供えます。
その後、棟梁が建物の四隅に水、塩、米、酒をまいて建物を清める「四方固めの儀」を行い、棟梁や施主、関係者による祈願が行われます。
祈願の後には直会(なおらい)と呼ばれる宴会が行われ、関係者への紹介、施主の挨拶などが行われます。
最後に、ご祝儀などが配られ、式は終了します。
直会は省略されることも多いですが、関係者と親睦を深める貴重な機会となります。
上棟式をスムーズに進めるためには、事前の準備が不可欠です。
まず、参加人数の確認が必要です。
一般的には、施主家族に加え、棟梁、現場監督、職人など7~15名程度が参加します。
参加人数を把握することで、ご祝儀、引出物、食事などの準備がスムーズになります。
次に、準備する品物です。
米、塩、酒、果物などの神饌、餅やお菓子(餅まきを行う場合)、ご祝儀、食事、飲み物などが挙げられます。
地域によって異なる場合もあるので、事前に担当者と確認することをお勧めします。
上棟セットとして販売されているものもあるので、利用するのも一つの方法です。
また、棟札(むなふだ)という、神様への奉納札も必要です。
神社で購入できます。
これらの準備は、着工から1ヶ月~1ヶ月半前には開始するのが理想的です。
上棟式にかかる費用は、簡素なものであれば10万円程度、盛大なものだと30万円程度になります。
費用の内訳は、お供え物、ご祝儀、宴会などの飲食費が中心です。
お供え物は、米、塩、酒、果物など、1万円程度で済むことが多いです。
神主を呼ぶ場合、玉串料などの費用も必要になります。
餅まきを行う場合は、餅代や小銭、お菓子などの費用も加算されます。
宴会は、直会を行う場合と行わない場合で大きく費用が異なります。
ご祝儀の相場は、地域差があります。
一般的には、棟梁が1〜5万円、現場監督が0.5〜3万円、その他の職人が1人2000円〜5000円程度です。
しかし、地域によっては、これより高額な場合もあります。
事前に担当者などに相談し、地域の慣習を確認しておくことが重要です。
ご祝儀の金額は、あくまで気持ちです。
無理のない範囲で準備しましょう。
ご祝儀は、上棟式が始まる前に、責任者や現場監督に手渡しましょう。
お礼の言葉と簡単なあいさつを添えて渡すのがマナーです。
祝儀袋は紅白または金銀の慶事用を使用し、金額と氏名を記載しましょう。
ご祝儀と一緒に、手土産を渡すことも多いです。
日持ちする飲み物やお菓子、紅白餅などが一般的です。
手土産は、上棟式が終わって帰る際に渡しましょう。
大工さんへの感謝の気持ちとして、数千円程度のご祝儀やお礼品を用意するのも良いでしょう。
お礼品には、紅白のもろわな結びの水引きと、「上棟式 内祝」や「上棟式記念」と書かれた熨斗をつけると丁寧です。
上棟式は、棟上げ後に行われます。
棟上げは着工から1カ月〜1カ月半後に行われることが多いです。
そのため、準備は着工後できるだけ早く開始することが重要です。
まず、参加人数の確認、必要な品物のリスト作成を行いましょう。
次に、ご祝儀の金額や手土産、食事などの準備を進めます。
上棟式の日程は、担当者と相談して、縁起の良い日を選びましょう。
十二直という暦注を参考に、建築吉日を選ぶのが一般的です。
上棟式に必要な手続きは特にありませんが、担当者との連絡を取り合い、疑問点などを解消しておくことが重要です。
参加人数の確認、お供え物や食事の手配、ご祝儀の金額など、事前に担当者と相談し、確認しておきましょう。
餅まきを行う場合は、近隣への配慮も必要です。
事前に近隣住民への挨拶を行うのがマナーです。
また、上棟式を行うかどうか、簡略化するかどうかも、担当者と相談して決定しましょう。
当日のスケジュールは、棟上げの作業時間や上棟式の形式によって異なります。
棟上げは午前中から始まり、午後には完了することが多いです。
上棟式は、昼食後や午後3時頃の休憩時間に行われることが多いです。
上棟式の流れは、祭壇清め、お祓い、四方固め、祈願、直会、挨拶、ご祝儀の贈呈などです。
略式の場合は、一部の儀式を省略することもあります。
事前に担当者と確認し、当日の流れを把握しておきましょう。
上棟式は神聖な儀式であるため、服装には配慮が必要です。
ただし、近年は略式の上棟式が増えており、必ずしもフォーマルな服装が求められるわけではありません。
しかし、清潔感があり、落ち着いた服装を選ぶことが大切です。
男性はスーツやジャケット、女性はワンピースやスカートなど、動きやすい服装を選びましょう。
ジーンズやTシャツなどのカジュアルすぎる服装は避けましょう。
アクセサリーは控えめにするのが無難です。
当日は記念写真撮影なども行われるため、身だしなみに気を配りましょう。
上棟式では、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
参加者への感謝の言葉を忘れずに、謙虚な態度で接しましょう。
騒いだり、大きな声で話したりしないように注意しましょう。
写真撮影など、周囲への配慮も大切です。
神事として行われる場合、神聖な場所であることを意識し、静かに振る舞うようにしましょう。
また、担当者や職人への感謝の気持ちを表すことも忘れずに。
参加者への対応としては、笑顔で挨拶し、和やかな雰囲気を作るように努めましょう。
参加者同士が楽しく交流できるような工夫も必要です。
食事や飲み物、休憩など、参加者への配慮も大切です。
特に、高齢者や小さなお子さんへの配慮は欠かせません。
もし、何かトラブルが発生した場合には、冷静に対応し、担当者などに相談しましょう。
また、上棟式後も、関係者への感謝の気持ちを忘れずに、良好な関係を継続しましょう。
上棟式は、家づくりの重要な節目であり、関係者への感謝を伝え、今後の工事の安全を祈願する儀式です。
費用や流れは地域差があり、簡素なものから盛大なものまで様々です。
初めて上棟式を迎える方は、事前に担当者と詳細を確認し、準備を進めることが重要です。
参加者への感謝の気持ちと、丁寧な言葉遣い、マナーを心がけることで、より良い思い出となるでしょう。
上棟式を通じて、施主と関係者間の良好な関係を構築し、安心してマイホームの完成を迎えましょう。
そして、これから始まる新しい生活への期待を胸に、素敵なマイホームライフをスタートさせてください。
最新のブログ